
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
SNSが日常化した今、Facebookで色々と自分情報をシェアされる方がとっても増えています。
そして、そのシェアした内容に対してFacebookで繋がっている友達がコメントを残したりして距離と時間を超えてたコミュニケーションが活発に行われています。
もしかしたら、会話よりもこっちでのコミュニケーションの方が多いって方もかなりいるのではないでしょうか?
僕も殆どがSNSでの会話をしています。
僕自身がなかなか電話に出れないこともありますし、お客様も暇な人はいませんし、SNSでのメッセージは記録として残りますので、用件を伝えたりするのもとっても便利!
そんなSNSですが、自分シェアした記事に対してのコメントはその書き方や内容に注意が必要かと思うんです。
まず、Facebookでシェアした情報はシェアした人の範疇になります。
言い換えれば、その人のお店みたいなものです。
そして、コメント欄は、そのお店のメッセージボードのような存在でもあります。
では、そのメッセージボードに友達だったらどんなことを書きますか?
そのメッセージボードはそのお店の常連顧客が常に見れるものとします。
お店に対する不利益なことをそこに書いたら多分、常連さんからは誰が書いたんだ!!
っていうことになりかねませんし、逆に書いた人が特定されたら、その人自体が出入り禁止になったり、嫌われる可能性があります。
これと同じようなのがFacebookのコメントです。
シェアされた情報に対してのコメント。
よく見かけるのはそこに自己アピールと思えてしまうコメント。
特に、それ知っている系や、それって詳しく言えばこうだよね〜系のコメント。
この書き方はへたすると変わった人とか、やな奴に取られがちです。
僕の自分シェア記事にもこういうコメントがたまに残される場合があるのですが、以前は誰あの人!?みたいな嫌な空気感をFacebookスレンドと会ったりすると言われることがありました。
その経験から最近はちょとまずいコメントだな〜って思えるコメントはメッセージを送って意図的に削除させて頂くようにしています。
だって、その人はそういう人じゃないけれど会ったこともない僕のFacebookフレンドは、そのコメントを残した人に対して悪い印象を抱いてしまう可能性があるからです。
僕のシェアする記事は主に専門的な内容が半分以上ですので、どうしても知識がある方って反射的に情報談義コメントを書きたくなってしまうのかも知れません。
こういうのって、昔ならmixiとかで盛に行われていましたが、今はどうなんでしょうね〜?
でも、たいがいは僕は情報を抑えてシェアしていたりするので、あ〜それって知っているし、僕の友達も結構知っている人が増えているからこのコメントみてどう思うんだろうな〜?
って、感じるんです。
だって、そういうコメントは皆んなここまで知らないでしょう〜!?
的な表現でコメントを書かれているから。
そこで、僕はこう思うんです。
あくまでもSNSのシェアの情報は、その人のお店のメッセージボードなので、コメントを書くことでその人の印象が良くなるのかどうか?
また、記事に感銘を受けましたとかの高評価コメントとか、ありがとう的なお礼のコメントなどは書かれると良いかと思います。
つまり・・・
自分の評価を上げるコトは考えない!
自己アピールは考えない!
で書き込むのがSNS上の大人の礼儀なんじゃないかな〜って思います。
そして、知っているぜ!記事は自分のタイムラインとかBlogで語った方が良いかと思うんです。
そうなると、知識がある人なんだろうな〜?
って、興味を持ってもらえると思います。
ですので、Facebook上でのコメントはそういう周りへの配慮をした上で、コメントの言葉を選びながら書くと100点ではないでしょうか?
そして、コメントを書くのが難しいようでしたら、いいねとかを押してあげれば相手には伝わりますからね〜。