
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
最近「オイルシャンプー」と言われるジャンルのシャンプー剤の質問を受けることが多々有ります。
僕はオイルシャンプーというコンテンツは基本商品をわかりやすく伝えるために作られた言葉だと思っています。
つまり、別にオイルで頭皮や髪を洗うものではないって認識です。
このオイルシャンプーの由来は「シリコーン」悪説から始まっていると思います。
シリコーンが入ったシャンプーで毛根を埋めて薄毛の原因になる!
そんな都市伝説が信じられシャンプーメーカーは今度はシリコーンという悪成分を抜いた「ノンシリコーンシャンプー」というジャンルを打ち出しています。
この時多分全国の美容師さんは?って思ったハズです。
何故なら、当時から美容室で取り扱っているシャンプー剤にはシリコーン未使用の商品が沢山店頭に並んでいたからです。
ただ、美容室では当たり前すぎて「ノンシリコーンシャンプー」という謳い文句でお客さんへシャンプーを勧めることはありませんでした。
そこに、ドラッグストアーやセレクトショップで商品の打ち出しの上手なメーカーが「ノンシリコーンシャンプー」という言葉を使い、市場に「シリコーン悪説」が定着していきました。
さらに、それと並行して「オーガニック」を謳ったシャンプーもかなり出回りました。
オーガニック系もシリコーン入りのシャンプーはほぼなかったので、シャンプー剤に限っては「ノンシリコーン」がいいシャンプーと認知されていきました。
しかし、実際にはシリコーンは肌への安全性も高く、シャンプー時の髪の摩擦も軽減できますし、洗い流した後に髪を程よく落ち着かせてくれる効果もあります。
さらに、一回のシャンプーで洗い流すことができるので、あまり「悪」という成分ではないんです。
しかし、市場では既にシリコーン悪説が定着してしまったために、メーカーとしてはシリコーンに変わる何かを配合しないと使い勝手の悪いシャンプーになってしまいます。
つまり、洗っている時に髪がつれて物理的ダメージを髪に与えてしまう恐れや、程よい髪のおさまりも出すことができないシャンプーを消費者へ売ることになります。
当然消費者は使いたがらないので、シリコーンの仲間でもある油を配合するわけです。
これは、実際に○○油というオイル成分や、人工的に作られた油成分を配合するわけです。
これが「オイルシャンプー」の所以です。
では、オイルシャンプーがベストなのか?!
といえば、中にはオイル成分が残りすぎてべたついたり、ボリュームが落ちすぎてしまう場合もあります。
僕個人的には無理にオイル成分などをシリコーンの代わりに配合したシャンプーよりも、必要に応じてシリコーン配合のシャンプーもありだと思っています。
また、コスト高にはなりますが、もともと美容室の店頭に並んでいるノンシリコーンシャンプーなどがオススメになります。
コストをかけない領域で消費者の要望に答え続けるシャンプーは意外と作るのが大変です。
シャンプーの価格は、そのものの品質に反映されるものですからね〜。
泡立ち、泡質、指通り、仕上がりの重さやツヤ感、そして皮膚刺激etc・・・。
こういうものに拘れば拘るほど、価格も上がって行きます。
ですので、安いものはそれなりの、泡立ち、泡質、指通り、仕上がりの重さやツヤ感、そして皮膚刺激etc・・・。
逆に、高いものは高いなりの、泡立ち、泡質、指通り、仕上がりの重さやツヤ感、そして皮膚刺激etc・・・。
が感じれると思います。
あとは、自分に合うか合わないか?です。
【追伸】
アンビエンスプロは会員制の理美容室やエステサロン様専用のショッピングモールです。
ご登録がお済みでない方はどうぞ〜!>>>Ambiance-Professional
〈お知らせとお願い〉
□▷2016年のSSAカリキュラム>>>SSA HP
□▷シャンソム>>>シャンプーソムリエアカデミー
□▷僕の会社>>>株式会社アイザ
□▷本ブログ内容に関するご質問、お問い合わせ>>>Facebook messag