シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
今日の記事は
シャンプーソムリエになりたいな~
シャンプーソムリエって名乗りたいな~
っていう方むけに書かせていただきます。
先ず、シャンプーソムリエを名乗りたい方は、シャンプーソムリエアカデミーを卒業しないと名乗れません。
勝手に名乗っても、それは名乗った相手に嘘をつくことになりますのでやめましょうね。
おまけに、シャンプーソムリエ監修なんていうフレーズで商品販促も違反です(汗)
これも、ちゃんと事務局の許可がないと言えません。
まあ、ここまではカチカチの回答ですね~。
そして、シャンプーソムリエはネット上で商品の評論をしている方とも全く違います。
シャンプーソムリエはそれぞれの商品の持つポテンシャルを見極めて適した方に教えてあげる職業です。
ですので、シャンプー評論家でもありません。
ただ、評論家よりも細かな商品分析をして、データ化しています。
そして、シャンプーソムリエになりたいな~っていう方へ。
先ず知っていただきたいのは、シャンプー剤にいくら詳しくなってもシャンプーソムリエにはなれないんです。
シャンプー剤に詳しい方を評論家と言います。
シャンプーソムリエは先ずは毛髪状態、ヘアースタイルにあったシャンプー剤を見極めます。
ですので、成分解析程度では無理なんです。
一応、成分の勉強もしますが、重要なのは何を洗うかってことです。
先ずは、頭皮ですよね~!
では、皆んながみんな同じ頭皮状態かというと全く違います。
特に脂性肌、乾燥肌、炎症肌、敏感肌、アトピー肌etc・・・。
いろいろな頭皮があります。
そんな頭皮にどんなシャンプーが合うのか?
こういうことを学ぶんです。
これも成分データとは違う結果が出てきますので、成分情報を鵜呑みにしてもいけません。
必ず、人体実験で原料データと照らし合わせて確認していきます。
そして、さらにシャンプー剤を変えたからといって頭皮が良くなるか?
というと、よくならない頭皮もあります。
じゃあ、病院へ行ってくださいっていうのか?
かなりひどい場合はそれもあるのですが、実際にはその頭皮異常は体質から来る方がかなり多いです。
そのために、肌の炎症の原因をシャンプー以外に食事も考えます。
このことに気がついたのは2年前くらいになります。
当時はアカデミーをやっていなかったので、一人で色々な症状の方へのシャンプー剤のアドバイス、美容師さんからの質問への返答をさせていただいておりました。
心なしか、最近は全国でシャンプーソムリエの方が活躍されているので、相談の数が減りました。
しかし、当時は僕がオススメしたシャンプー剤でもひどくはならなくなったけど、今ひとつ(涙)。
という方が何人かいらっしゃいました。
何かが違う!
そう思って、そういう症状の方の頭皮環境ってどういうことになっているのかを、専門医が書いた本を読みあさりました。
すると、体質による肌荒れという観点が僕に抜けていたことに気づいたんです。
それからというもの、肌荒れが極端にひどい方の場合何を好んで食べているのか?
そういうことをシャンプー剤を紹介する前に聞いていくと、同じような食べものを好んで食べられていることがわかったんです。
例えば、シリアル系、アイスクリーム、ジュース、ケーキなどのスイーツ類、麺類、ご飯、パン、スナック菓子類、日本酒等が多かったですね~。
これを、ヒヤリング時に僕が言い当てるので皆さん
「関川さん、なんでわかるんですか!!」って驚かれることもしばしば。
僕には透視能力は全くありませんが、症状を聞けば大体見えたんです。
今、オーガニックとか、無添加とか、低刺激なんてシャンプーに注目が集まっていますが、結論からして、肌が弱い方や肌荒れをしている方はシャンプー剤では何となく良かった程度までにしかなりません。
だって、皆さん安心を買おうとしているんですよね~
肌の外から安心を買ったって根本的安心は手に入りません。
特に肌が敏感な方は!
これが2年間そういう方と向き合ってきた僕の結論です。
確かに時代を考えれば、そういう商品は必要ですし、僕の商品開発の軸もそこです。
でも、それと同時にご自分の生活習慣、特に食べ物も考えないと、シャンプーソムリエが提唱するヘアケアにはなりません。
そうそう、体臭だって実は食べ物で随分変わるので、頭皮の臭いなども減ってきます。
こういうことをシャンプーソムリエアカデミーでは学んでいただきます。
受講される方のほとんどは理美容師さん。
ですので、肌のことや食事などによる体質についての話はかなり遠い存在です。
ですので、授業も眠くなりそうな話が次々に出てきて・・・これってシャンプーと関係するの?
って思う方もいたかもしれません。
でも、今シャンプーソムリエになられた方は、頭皮の健康=健康な髪=体質改善=正しいヘアケアということが繋がって自身でも食事改善をされ始めています。
この件から、イベント化したのが「手荒れ撲滅プロジェクト」!
そして今年の終盤くらいから「セキザップ」としてお話をさせていただいている内容に少し触れています。
授業では肌の構造からアレルギーのお話、そしてセキザップの深い部分のお話を5hさせていただいております。
認定講師の授業ではさらに詳しくお話をするつもりです。
だって、お客さんの頭皮異常が治らない限り、どんなシャンプー剤を使おうが、上質なヘアケアサイクルは作れませんからね。
そして、まだまだ僕だけの人体実験中ですが体質改善によって髪質構成成分の正常化や白髪を黒髪にといったケアが出来ないかとも考えています。
今のところ、白髪は減りません(涙)
減ったらすごいことですけどね~やっている方がいないので、とりあえず実験中です。
毛根に何とか!というより毛根の中からがシャンプーソムリエとしてのチャレンジ目標です!
つまり、シャンプーソムリエになるということは、これから大半のお客さんが悩まれるエイジング問題。
そこに向けての対応力を身につけることなんです。
ですので、ヘアケアといっても、シャンプーだけじゃダメなんです。
どんなに肌に優しいシャンプーでもダメな人はダメというか、現状より少し良くなった程度で、根本的な改善にならない方も増えています。
そして、髪についてですが、これはSSAで学んでいただくのが一番ですので、シャンプーソムリエでは髪についての勉強はほとんどやりません。
図を見ていただければお分かりになるかと思いますが、シャンプーソムリエの位置ってそこなんです。
ですので、シャンプーソムリエになったからといって完成かというと、やっぱりSSAもうけたほうがソムリエとしての活躍の場・・・お客さんの支持率は違ってくると思います。
なぜなら、僕自身がシャンプーソムリエとして活動するためにSSAの門を叩いた張本人ですから(笑)
ということで、シャンプーソムリエになりたい方は>>> シャンプーソムリエアカデミー
SSAを受けたい方は>>> SSA
〈お知らせとお願い〉
□▷2016年のSSAカリキュラム>>>SSA HP
□▷僕の会社>>>株式会社アイザ
□▷本ブログ内容に関するご質問、お問い合わせ>>>Facebook messag