
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
生活習慣病に注意が促されています。
生活習慣病の代表的なものに「脂質異常症」「高血圧」「糖質異常症」などがあり、その先に「心臓病」「肺炎」「がん」などが起こってきます。
ですので、生活習慣病って怖いのですが、この連鎖を慶應義塾大学医学部腎臓内分泌代謝内科の伊藤裕医師が「メタボリックドミノ」と世界で初めて称していることはご存知でしょうか?
これは、様々な生活の乱れが肥満(メタボ)を発症させ、それがきっかけとしてドミノ倒しのように次々に色々な病気になるという理論です。
その中で、糖尿病とか心筋梗塞とか脳卒中とかが起こって最終的に「がん」につながります。
では、メタボの始まりって・・・?
はい、肥満ですよね~
では、肥満は中性脂肪がお腹周りについてきて徐々にお腹ぽっこりになり体型が崩れてきます。
この中性脂肪の材料の一つが「ブドウ糖」です。
では、いつの時代も美容成分に関して「発がん性物質」でこの成分は危険です!
的な情報がネットで流れたり、美容メーカーがセミナーなどでうたったりすることってありますよね~。
ここで、お腹ぽっこりのメタボの美容メーカーがそれを言っていたら!?
僕的に、あなた・・・がんの連鎖ましぐらですよ~!!
化粧品成分で発がん性なんて言っているあなたが、がんの引き金を引いちゃってますよ~!!
どっちが危険なのかな~?
って、突っ込みたくなります。
発がん性をうたって自社の製品の安全性を語るなら、食べるものの危険性もちゃんと理解して、自身の体型をまずは、メタボリックドミノのレールから外すことが必要かと僕は思います。
そして、僕的には化粧品成分なんて肌の上からどこまで影響するか?
それを考えると、発がん性よりもアレルギーとか、刺激が最優先だと思います。
そして、がんを掲げて美容の商売をするのであれば、一番身近な生活習慣病を伝えた方ががんになる人の数は激減すると思います。
そう、ブドウ糖が血中に大量に流れ込むと体に対してどういう弊害が起こるのか?
そんなメカニズムを分かりやすく伝えていくことの方が先!
メタボや糖尿病にならないための食事の基本を伝えること!
昔は、ハゲた人が育毛剤の説明をしても説得力が無い。
とか言われましたが、今発がん性の危険性のある成分を言うのなら、メタボの人ほど説得力が無い。
そう僕は思います。
メタボの美容関係の方はメタボリックドミノ予防をしっかりとしないと、自身の体調が崩れるばかりか、お客さんに美を与えているのであれば、美とはどこから作るのか?
綺麗な肌は?
健康的な髪は?
笑顔は?
元気は?
そんな提案も今の時代は必要かな~って僕は思いますがいかがでしょうか?