
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
昨夜は東京のシャンプーソムリエアカデミー認定講師コースのレクチャーが行われました。
認定講師はかなりハードな教育内容ですが、この学び時期だけは徹底して追い込ませて頂いております。
シャンプーソムリエのカリキュラムは大きく分けると2つ!
それが、この図です。
ただ単にシャンプーを解析して評価するのではなくって、相手をするのは生身の人間です。
ですので、合うシャンプーもその人それぞれ。
その中で、僕はもう考えています。
先ずシャンプーは頭皮と髪を洗います。
特に頭皮に関しては今非常に敏感な方が増えてきています。
その敏感肌の起源には、体質が非常に関係していることを4年前に理解しました。
そして、体質が良くなると肌質も良くなり、肌質が良くなると髪質も変化することを昨年理解しました。
それまでは、単なる仮説でしたが確実に体質は全てにつながり、それらのバランスが良ければ「美」につながります。
あるシャンプーを使うと、頭皮が痒くなる・・・
あるシャンプーを使うと、頭皮が炎症する・・・
あるシャンプーを使うと、頭皮が乾燥する・・・
しかし、通常(健康)の頭皮であれば、あまりそういうことを気にすることもありません。
つまり、合わないシャンプーが多すぎる方は、シャンプーが原因ではなくって、本人の体質が原因ってことも多々有ります。
そういう観点で、シャンプーソムリエでは界面活性剤にも詳しくなりますが、様々な体質や肌質のパターンを学びます。
これは、最終的に健康にも直結したのですが、何はともあれ先ずは「美」には欠かせないヘアケアくらいは、シャンプーソムリアが完璧なアドバイスができたらオシャレがもっともっと楽しくなると思います。
そのために、小難しいアレルギーの話や、栄養学、肌の老化現象やアンチエイジングなども学んでいただいています。
そして、これらが一番僕に相談が多いパターンでもあります。
全国から毎日そういうご相談をいただいているので、本当に体質にヘアケアが左右されていると実感しています。
そのスペシャリストをこのシャンプーソムリエアカデミーでは育成しています。
たんなるシャンプー評論家ではヘアケアの本当の問題を解決することは出来ません。
実戦で感じ、あらゆる可能性を考え、少しづつ培ってきた僕のノウハウを受講せの方に吐き出しています。
ですので、聞いたことも考えたこともない内容が授業には盛り込まれています。
しかし、その知識は確実にサロン内でのシャンプーソムリエの存在を大きくし、お客さんのヘアケアをより素敵なものとしていくと思います。
今日は東京シャンプーソムリエアカデミーの卒業試験もありますが、20名の受講生の中で何人合格できるでしょうか?
テスト問題は、確実に現場で必要な知識を問題にしていますので、満点を目指して胸を張って卒業して欲しいと思います。