シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
ここ最近は色々なトリートメントを試していました。
・・・また何かやってる?!
どうしても、色々と試したくってやていたのですが
ここにきて、いい悪いではなく、自分に合ったトリートメントの見分け方というものを見つけたので、参考になればと思って記事で書かせていただきます。
トリートメントの成分がうんぬんなんて全く無視です。
僕の場合、成分にこだわるのはシャンプーでトリートメント・・・
特に、ホームケアトリートメントって成分なんてそれ程気にしていません。
シャンプーソムリエとしてはより吟味した方がいいのですが
今回はあくまで消費者視点でのトリートメントの選び方に絞って記事を書いていきます。
僕のトリートメントのテスト方は・・・
使うシャンプーは1品に統一して、トリートメントを1日~2日使います。
1日で自分に合うな~って思うトリートメントはだいたい2日目も同じ感じを受けます。
2日使うのは使って、あられ?自分には合わないかも・・・
って、感じた場合もう1日使用してみます。
すると、合う合わないがはっきりと分かります。
僕の場合は夜にシャンプー&トリートメントをして、翌朝の髪の扱い易さを先ずは確認します。
この時はスタイリング剤は使用していません。
あくまでも朝は髪を濡らして寝癖をとって、ドライヤーでバ~っと乾かすだけです。
でも、その方が髪の扱い易さに加え手触り感なども確認できます。
僕は柔らかさとツルッと感、そして、そこそこのまとまり感はあるものの、重くない質感が好みです。
この感触が朝、昼、晩と続くものが僕の好み!
外気の湿度の関係で多少変化はありますが・・・。
ですので、その質感がどこか違ってくるのは僕にはNGトリートメントになります。
こういう感じで、自分に合ったトリートメントを見つけることが出来ます。
そこにシリコーンが配合されていようが、いまいがあまり僕的には関係ありません。
特にホームケア用のトリートメントのあり方ってそこじゃないかな~って思います。
サロンメニューで展開しているシステムトリートメントの毛髪修復力から比べれば、ホームケアトリートメントなんてどれもたかが知れています。
だったら、パーマやヘアカラーで、出来るだけ髪にダメージを与えないことをしてくれる理美容室を探す方が重要。
さらに、アイロンやドライヤーの熱によるタンパク変性という熱ダメージをなるべく与えないように気をつける。
髪に負担のかかるシャンプー剤の使用を控える。
そういうことに気をつけた方が、よっぽどホームケア用のトリートメントをベトベトつけるよりスマートなヘアケアですよね!
ホームケア用のトリートメントはあくまでもその日1日の質感であったり、艶感であったりを心地よく感じさせてくれるもので十分じゃないでしょうか・・・?
何度も言いますが、シャンプーソムリエ的視点では、もう少し成分も考えますが、結果的には自身の感覚に心地よさを与えるトリートメントが自分に合ったトリートメントというところは同じです。
今は、アルミパウチのテスターがあったり、美容室でも小さなお試しサイズがあると思いますので、それを試しながら自分に合ったトリートメントを探すのはいかがでしょうか?
一番いいのは、美容師さんやシャンプーソムリエにベストなトリートメントを選んでもらうことですが、それでも好みというものがありますので、半頭づつ付けて仕上げた後に好みのトリートメントを購入するのが間違いないかもしれません。
〈お知らせとお願い〉
□▷2016年のSSAカリキュラム>>>SSA HP
□▷僕の会社>>>株式会社アイザ
□▷本ブログ内容に関するご質問、お問い合わせ>>>Facebook messag