
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
女性のあくなき美への関心ごと。
その中に綺麗なお肌になって、おまけにお腹周りの脂肪を減らしたい。
そう思う方はいませんか?
今年僕は手荒れ撲滅プロジェクトを遂行してきて、先日で16回目。
協力メーカーさんのアクアサクラムの中田さんとは節目である15回目を鹿児島県で迎えることができました。
おまけに、手荒れ撲滅プロジェクト発起人の一人であるまちゃも一緒でした~!
そして、今回から少し内容もバージョンアップといいますか、1年くらいこの活動をしていると、手荒れ対策をより多面的に考えていったり、深く原因追求をしていくと体のメカニズムや各器官(小腸、大腸、肝臓、副腎、筋肉)の関係性みたいなものが見えてきました。
先日も手をよく洗うという一つの対策のお話を記事で書きましたが
皮膚が薄くて敏感でも手荒れしない人に共通する意外な習慣
手をよく洗う
パーマ液などの薬液を素手で触らない
プレゴなどで皮膚に残留した残留薬品をデトックスする
サクランなどで超保湿をする
参加しないホホバ油などで肌表面に油脂を補う
手荒れしにくいシャンプー剤などを業務用に変える
マイクロバブル水を業務用シャワーで使用したり家庭内で使用する
皮膚の殺菌を心がける(主に黄色ブドウ球菌)
ビタミンB群を摂る
Mgを摂る
コラーゲンPPTを摂る
オメガ3を摂る
腸内環境を整える
活性酸素よりも糖化予防をこころがける
副腎をいたわる
糖質制限をする
グルテンフリーを心がける
骨格のバランスを整える
体幹を鍛える
etc・・・
様々な対策方法があって、それぞれに原理原則があってそこに必要なプロダクツもあったりして、そのプロダクツは何がいいのか・・・?などがあります。
そういうことを日々検証したり、専門家に意見を求めたりしているとあれ~!!
っていうことに気づきます。
それが、手荒改善に体の外(皮膚)へのアプローチを試みるもどうしても対応しきれない場合。。。
そういった場合は体内へのアプローチも同時に試みるってこと。
その体内へのアプローチが何気にお腹についてなかなか取れない脂肪を無くしてくれたり、病気にかかりにくい体質にしてくれたりとヘルシーなおまけが付いてきたんです。
これらは当然僕自身も実践したりもしています。
すると、自然にボディーラインが変わってきたり、肌質も変化します。
はっきり言って僕は外食も多いし、不規則な生活になりがちで、睡眠時間も例えば先日は1h、今日は4h程度です。
でも、元気に仕事ができて毎日が楽しいで一杯です!
(仕事なのでもちろん面倒なことや好きじゃないこともしてますよ)
もちろん、食事って重要なのですが、自分の生活のリズムを考えると、そうも言ってられないので、その分は厳選したサプリメント(栄養補助食品)で補足してバランスをとったり、食べるものや量をコントロールしています。
それも、厳しくではなくなんとなくです。
このなんとなくでできるのが僕流というかゆるい健康法(笑)
まあ、手間いらずってことです。
例えば、十分に食事できていないときは「ユーグレナ」を摂取したり、毎日コラーゲンPPTを適正量摂ったり、コラーゲンの生成に不可欠なビタミンCを摂ったりしています。
また、ちょと免疫力が落ちてきているかな~と思ったときにはビタミンD3を摂ったり、全体的に疲れがたまっているかな~っていうときはビタミンB群やアミノ酸を摂ったりしますし、ボディーメンテナンスも行ったりもします。
体温が低くなってきたら半身浴をしたりもします。
そういうケアの方法とバランスをデータ化して補強することで元気に過ごすことができます。
その副産物がお腹が出ないことだったりもします。
手荒れ撲滅プロジェクトって手荒れや肌荒れを理美容業界から無くす活動でしたが、いつの間にか体の表面からのスキンケアと体内からのスキンケアの必要性が出てきて、その総合ケアが実はしまった体になったりと、健康面にも密接な関係があったことに今年行き着きました。
今後は先日のセミナーのような外と中のお話&いつの間にか体が締まっているっていうお話しをしていきますので、次回のイベントに参加される方は是非楽しみにしていてくださいね~!
また、このイベントに興味があって開催して欲しい方などはいつでもご相談お待ちしております。
今回も一人の美容師さんのご相談から始まったセミナーですので、遠慮せずにお声掛け頂けたらと思います。