
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
先日は名古屋SSA BasicのRound-4のサポートとして参加してきました。
一応このRound-4でSSAの基礎知識の座学が終了しました。
SSAで最もボリュームがあるヘアカラーの授業ですが終始、和やかな雰囲気でした。
このSSAでのヘアカラーの授業が終わり、最終ラウンドのRound-5で学んだことをモデルを使った実技で再現するばかりです。
改めて思うことが、SSAの受講生は凄い宝物を手に入れたってこと。
この4回のコースで学んだ基礎知識で受講生の方々はお客さんが目を丸くするくらいの成長が約束されたんです。
あとは、この宝物を各自がどれだけつなぎ合わせて現場で活かすかです。
髪のこと、パーマのことストレートのこと、ヘアカラーのことそしてヘアケアのこと・・・。
あらゆる基礎知識を手に入れることができたんです。
当然、このSSAの基礎理論を知らない人が聞けば、こんなことがいとも簡単そうにできてしまうんだ!何をしたらこうできるのか?
と、思えるくらいの貴重な情報です。
それもあらゆる分野の情報です。
この情報を日々現場で無意識に使いこなすまで自身のものとするにはそれなりの経験が必要になってきます。
そう、それらの情報を様々な場面で繋ぎ合わせる経験によって数十通りも浮かぶ方法論の中から根拠を持って計算づくで一つの方法を導き出せるようになっています。
さらに、そこへ情報の更新が都度行われます。
ですので、一度身につけてしまえばかなりの柔軟な思考と進化が約束される。
僕はそう言いきれます。
僕自身もSSAということで、たまに自信満々の持論を持たれた研究者まがいの方に「お試し」をされる時があるのですが、この基礎知識があれば論破するというよりは、その持論の信ぴょう性まで見抜けるようになっていました。
ただただその方の持論を聞き、理解できないことに対してSSA理論に基づき質問をする。
そして、またお話を聞く。
しっかりとした基礎理論がバックボーにあることでその自身満々の研究者まがいな方の理論がどれほどのものなのかを計ることができるようになるものです。
それは、髪のこと、パーマのことストレートのこと、ヘアカラーのことヘアケアのこと・・・そして、それらは人という対象者までを考えた理論です。
当然、現場を知らない、また顧客心理に浅い人は理論優先で人を忘れてしまっていることが多々あります。
SSAの基礎知識はただ、相手の持論の荒を探して、そこを攻めるというチープな知識ではなく、あくまでもそれが人、つまりお客さんに対してどう影響するのか?
という視点で話を聞くことができると僕は感じています。
また、商品であればどんな時に使うのが適切か?
そういうことも同時に考え使いどころを考えたり、その商品がなければできないことがあるのか?
そんなこともよく考えて話を聞くことができるようになります。
つまりは、SSAの授業に参加することでそういう宝となる知識を得ることができるんですよね~。
その宝をどれだけ現場で使いこなすかは、受講生各自のお客さんに対する責任のもち方に委ねられています。
ですので、できる限りこの宝を活かしきってほしい。
そのためには、継続した経験と試行錯誤を続けてほしいと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日1日がアナタにとって人生で最高の1日でありますように!