
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
僕のブログを覗いていただきありがとうございます。
あなたにとって何か得る物があれば・・・と思って
心を込めて毎日1記事を書かせていただいております。
どんなにすごいシャンプーを作ろうが必ず限界があります。
WAXやスタイリング剤がしっかりついている髪・・・
頭皮が油っぽい・・・
そんな方には洗浄力の高いシャンプー剤がオススメです。
しかし、髪がダメージしている・・・
頭皮が乾燥気味・・・
そんな方には洗浄力の低いシャンプーの方が合っています。
しかし、現在はほぼ1種類のシャンプー剤で全てを賄おうという習慣があります。
それよりも2種類のシャンプー剤をつかうという文化がないですね。
僕は様々な条件でヘアケアをするのであれば2種のシャンプー剤の使い分けはアリかと思います。
例えば・・・
スタイリング剤がたくさんついている方は1回目はそれを除去する力のあるシャンプー剤を使用して、とりあえずスタイリング剤を落としてしまう。
そうなると髪はきしんだり頭皮も潤いがなくなっているので、次に頭皮や頭髪に潤いを残すシャプー剤などで洗う。
つまり、2回シャンプーをすることで残りやすい汚れを取り除いて、次に仕上げのシャンプーをする。
このような方法がいいのかな~って思います。
次に、頭皮が油っぽくって、髪がかなり傷んでいるかた
こういう方はまずは頭皮の油をよくスシャンプー剤で頭皮を中心に洗い、次に全体をダメージヘアでも対応でるシャプー剤で洗う。
このような一手間が実際には髪や頭皮の衛生面などでも効果があるかと思います。
2本使用の方、1本で十分な方とそのパターンは人それぞれ。
実際にシャプー剤をチョイスするとなると、頭皮状態、髪の状態、おまけにヘアデザインまで関係してくるのでヘアケアの考え方ももう一つ踏み込んでみてもいいのではと僕は考えています。
さらに、どんな界面活性剤が適しているのか?
そこまで考えられたら、かなりヘアケアレベルは上がるのかな~って思います。
まあ、それを考えるのがシャンプーソムリエですので、どのシャンプーがいい、悪いではなくって何をもってその人にベストなヘアケアか?を考えることが重要なんですよね。
今、シャプーソムリエになろうとする方がそういうことを一生懸命に勉強していますので今後の活躍に期待です!!
シャプーソムリエアカデミー第1期生募集中です。
詳細及び申し込みはこちらから↓↓↓
最後まで読んで頂きありがとうございます。
今日1日がアナタにとって人生で最高の1日でありますように!