おはようございます。
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
今日から、いや明日から美容室は休まれる所が多いのではないですか?
成人式をされているお店では成人式までは気が休めませんが・・・
年末年始くらいホット一息つきたいですよね~
ですので、僕もブログはお休み!
って、書いていますが内容は僕自身について書いていこうと思います。
関川忍特集ってヤツですね(笑)
まあ、僕のプライベートのことなんで
スルーしてください・・・興味なければ。
ではでは、読んで下さっている方のために・・・
僕はたまにこう聞かれることがあるんです。
「お寺の人?」
そうなんです。
・・・いや嘘です(笑)
僕は今日から2日くらまではお寺関係に精を出しますが、決して親がお坊さんだったり、寺だったりではありません。
そして、本日は除夜の鐘の準備をします。
続いて、あすの夜から1日未明まで、またお寺に行って除夜の鐘の運営をします。
ちなみに毎年1番先に僕は除夜の鐘がつけるのでその点はラッキーです。
お客さんが来るまでは何回もつけるので煩悩をできるだけ捨てておく貴重な時間です。
しかし、ここ十数年「紅白歌合戦」「K-1」?「PRIDE」?「猪木祭り」?・・・全然見たことがありません。
今はやってないのかな~?
ようするに、家族と年を越したことがないんです。
なぜならば、僕の実家はチョ~古い旧家。
その昔地主だったようで、お寺の総代なんていうのも代々関川家がやっているのです。
多分、その部落の場所を最初に占めたのだと思います。
ですので、実家はお山の上で、下には民家が見えその先には川があるという好立地。
おまけに、裏の山は山城跡なんです。
古い屋敷を壊した時等は、出るは出るは
「◯◯さんへ幾ら貸した」なんていう筆文字で書いた紙が・・・。
そんな旧家にある催しものの一つである寺業は父が病に倒れてから、30代だった僕に引き継がれ、60、70歳の大先輩方に混じりお寺の行事のお世話をすることになったんです。
つら~い(涙)
話全然合わないし~
同世代の人と同じ様な年越しが出来ないよ~!!
そうはいっても数百年続いてきた風習に僕が抵抗できるわけもなく、今年もご奉仕の気持ちを持ってお寺で年を越させていただきます。
そして、新年2日目はこれまた僕のご先祖様が祀られているお寺に新年のご挨拶に伺います。
千葉県佐倉市の「佐倉宗吾霊堂 」というところです。
昔の印旛郡の農民の代表だった宗吾様が、農民を苦しめる悪代官の悪事を当時の四代将軍の徳川家綱に直訴したそうです。
その直訴によって当時のルールは死刑!
また、それならばよかった・・・よくはないですが
女子供まで死刑にあってしまったんです。
そう、一家断絶の厳しい罰を当時の悪代官が施行したんです。
ところが、宗吾様の長女がお隣の国(常陸の国)の僕の実家へ嫁いでいたため
宗吾様の血が絶えずにいるとうことです。
そこから数えて僕は17代目。
以前、NHKで神になった人という特殊番組がありました。
先日も歴史好きの人がわざわざ、鳥取の方から来たようです。
また、この物語はよく「義民の人」として歌舞伎でも演じられていまして、亡くなられた中村勘三郎氏は闘病から立ち直っていたらN.Yでの公演も決まっていたそうです。
以前ブログで3.11の震災後に「EXILE」の事務所からこの寺で復興イベントをしたい等連絡があったのに、寺の人が「EXILE」を知らずに断ってしまったという残念なエピーソドがありました。
そんな、人々のために命をかけた偉い方の血を僕は受け継いでいるらしいです。
小さい時から親からよく言われていました。
(全く実感ありません)
そんな、ふる~いしきたりやお家柄のため
お正月はハワイでは過ごせません。
スキー場で日の出を見ることもありません。
という僕のお正月の過ごし方でした~。
皆様の2015年も良い年でありますように、心を込めて除夜の鐘の一振りをさせていただきます!