
おはようございます。
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
今日は札幌SSA Basic Round-4です。
SSAの一番深い内容であるヘアカラーの授業です。
ボクも初めてSSAのヘアカラーを学んだとき
無理~~~~~~~!
って、感じてしまいました。
だって、凄く深いし、殆ど知らない事ばかりでしたからね。
キット、この授業に限らずどんな事でも始めは難しいですよね。
但し、この難しい内容も何度も何度も反復して勉強していくと
徐々に分かってくる事も沢山あります。
一番危険なのが受けた事に満足してしまう事!
ボクのマーケティングの師匠の藤村先生がセミナーで言っていました。
1000人学んでも最終的にそれを行動に移せる人って1人くらいなものだって。
1/1000人になりたいですよね~
確かに、それは凄く感じます。
学んだ後が重要なんですよね・・・勉強って。
学んだ後、何度も何度も復習しているのか?
独学になって理解したつもりでいないかって!
例えば、SSAの授業でもそうです。
授業の内容にはルールがあって、伝えなくては行けない事
正しく伝える基準と言うものが講師メンバーには与えられています。
それに反すると、間違ったことを受講生の方に伝えてしまう事もあるので
言葉一つでも慎重に伝えなくてはいけません。
ですので、講師以外の方も自分が講師だったらと言う気持ちで
授業内容を正確に伝える事が出来るように勉強しています。
ある意味、講師以上に勉強している人もいます。
こういった学びはある意味「矯正」に近いと思います。
今まで我流でやってきた事を
型にはめていくわけですから、始めはうまく行かない事だって多々あります。
しかし、全て基本と言うものがあって
応用が出来るようになっていきます。
それまでは、基本の反復練習の繰り返しです。
誰でも、今までの方が楽だ・・・とか
学んだ事を活かさずに徐々に慣れ親しんだやり方に流れていってしまいがちです。
でも、それに流されずにやりきった人だけが理解出来る次元て言うものもあるんですよね。
そして、徐々にその成果が現れてくる。
今、何れだけの人が時間とお金を使って自己投資して
様々な勉強をしているのでしょうか?
ボクも毎回復習するたびに
「あっ!そう言う事か!!」って
新しい発見や理解があります。
同じ授業を何度も聴いていると
あ~そう言えばそう言う事言っていたな~なんて言うもの毎回あります。
ですので、高いレベルの勉強をしている方は
何回でも同じコトを自分自信に擦り込んで自分のモノとする事が必要だと感じています。
一番危険なのが
分かっていないのに、分かったふりして誰かに伝えてしまった時です。
「へ~◯◯ってそう言う事を教えているんだ~!?」
って、間違って第三者が理解してしまう事。
お店のスタッフさんもそうです。
間違った事を理解してしまうと
必ずミスに繋がります。
ミスをすればお客さんに迷惑をかける事になります。
すると、あの教育は間違っている!
って、理解していない人が勘違いするという二次災害にも繋がります。
すると、どんなに優れた教育も誰からその話を聞いたかで
良く無いというイメージを持たれる可能性だってあります。
ですので、自分はまだまだと言う謙虚な姿勢で学び続ける。
ある意味、失敗は認め、分からないことを隠す事を辞めると良いんですけどね。
それが、学ばせて頂いている側の姿勢であって
これが、勉強する姿勢なのではないかと思います。
「授業ではこうしているけれどボクだったら、実際にはこうしているよ」
「◯◯はボクは違うと思う」
なんて、気軽に言えないってことです。
現在、レベルの高い教育をしているスクールが幾つかありますが
学びはじめたら、謙虚な姿勢をもって吸収する。
そして、その学びの基準が完全に理解出来るまでは
情報の出し方には注意が必要ですね。
学びはじめたら型にはめる。
キツくてもハマるまでやり続ける。
これしか学ぶ基本姿勢ってないような気がします。
さあ、今日もサポートとして授業に参加させて頂きますが
どんな気づきや発見があるか楽しみです。
それが、自分自身のためでもあり
受講生のサポートに役立ち
会社の社員さんのためにもなりますからね~!