
■仕事が楽しめない方へのススメ
おはようございます。
シャンプーソムリエ こと関川忍です。
あなたは、仕事を楽しんでいますか?
仕事は楽しくないと苦痛となりますよね。
では、仕事を替えれば楽しくなるのでしょうか?
ココからは、ボクの経験談でお伝えしようと思います。
ボクの人生は決まったレールを歩んできましたし、これからもそうです。
先ず、ボクの一生ですが、ボクは関川家の長男として生まれ、数えられるだけで17代目にあたります。
つまり、数百年の歴史というレールの上を歩いています。
実家は茨城県ですので、田舎です。
田舎の長男は全ての責任と権威を持ちますが、自由奔放に好きなコトができるわけではありません。
歴史がある家は後世に、「血」や「土地」「財産」を受け継いでいくコトが一つの大きな役割です。
それ以外に、田舎ならではの寄り合い、数多くの親戚関係とのコミュニケーション、また、昔から続いてる催し事。
全て、長男が顔を出します。
さらに、ボクの場合は、江戸時代から続いているお寺の総代代表を務めていますので、お寺の催しごと等も行います。
これだけで、殆どの休日などがつぶれていきます。
そして、今度は父から譲り受けた会社経営です。
もともと、ボクは全然違う仕事をしたかったのですが、たまたま縁あって美容の世界に入りました。
ようやく面白くなってきた所で、父の会社の手伝いをするようになたのが27歳の時。
以前勤めていた会社が凄く楽しくて、絶対に父の会社には入りたくなかったのですが、小さいときから後を継ぐと言われてきた手前、あきらめました。
ココまで、全然自分の意志とは違うコトをしてきています。
でも、今とっても楽しいですし、充実した毎日を送っています。
ではなぜでしょう・・・?
答えはカンタン!
全て受け入れるんです。
意地はって抵抗するより、ぜ~んぶ受け入れるんです。
そして、その時のコツは、もし自分がそれをやるのであれば、どんな風に取り組めば楽しいのか?
ハッキリいって田舎の寄り合いなんて全員が60オーバーの方達です。
でも、参加するしかないので、何か楽しもうと決めていつも行っています。
お寺の仕事も、家族と年を越したことが無いですが、地域の方のため、ご先祖様のためにと奉仕の心で身を清めるつもりで参加すると結構いい感じです。
つまり、それらに向きあった時の決意(楽しむ)と、楽しむための工夫と行動を起こすんですね。
与えられた環境を把握して、自分の好きになれることを見つけ、そこに夢や希望を抱くんです。
どんなことでも、いいと思います。
そして、いつも自分が満足できる理想を掲げるんです。
その理想に向かって、日々チャレンジすると、いつの間にか夢中になっている自分がいるものです。
もしも、あなたが今の仕事が楽しくないと思うのであれば、どうしたら面白くなるのか考えてみてください。
必ずあなたなりの独自の仕事観が見つかると思いますよ。
何かを任されているのであれば、やりたいようにやってみるといいと思います。
結局結果が出ていれば誰も文句は言わないはず。
さらに、そのプロセスは属している組織にとっても貴重なノウハウにもなることでしょう。
ルール!?
そんなもの、大した制約ではないはずです。
制約の中でも十分楽しめる余裕がまだまだあります。
その余裕を十分に活かして楽しみを創造しましょう!!