
■食料自給率今後どうなる?
おはようございます。シャンプーソムリエことセッキーです。
昨年の農林水産省発表の日本の食料需給率はカロリーベースは39%、生産額ベースは69%と前年(21年)より低下しています。
2003年のデータですが、他の主要先進国の食料自給率をみると・・・
米国が128%
オーストラリアが237%
カナダが145%
フランスが122%
英国は70%
ドイツは84%
イタリアは62%
スペインは89%
これをみると非常に日本は低いコトが一目瞭然!
以前ガネーシャが書いた記事で、農業が最も尊敬される職業という良いNEWSもありますが、人気が続き、自給率が高くならないとマズイですね。
みてね!>>>お金の価値が下がる
そういうことで、今の子供たちにも農業を体験させたり、自然の恵みを肌で感じさせることって大切なんじゃないかなぁ~ってボクは思います。
たまたま、ボクの実家ではおばあちゃん(98歳!!)がまだ、畑をやっているので、おばあちゃんの指示があると、ボクは畑を手伝ったりしています。
そのせいで、子供達も慣れています。
はたけにあるカキを高枝ばさみでとる娘
大好きなカキをもぎ取る息子
ボクもそうですが、小さいうちから田畑に触れていると、何がどう育つのか?
季節の野菜や果物は?
葉っぱの形でどんな野菜なのか?
自然にわかってきます。
また、精神衛生上凄く良いと思います。