
こんばんは。関川忍ことセッキーです!
本日3回目の記事です。
名言や、その解釈を紹介するコラムです。
——————————————————–
戦略の要締は「戦わない」こと
——————————————————–
【解釈】
戦略は「戦」を「略する」と書く。
つまり、戦わない。戦わないことこそが戦略の鍵だ。
経営コンサルティング社
株式会社JOYWOW創業者
坂本啓一氏
確かに、戦いが上手な名士は昔から、戦う前に勝っている。
孫子(孫武)
孫子の兵法書
戦いの名士として孫子の兵法が思い浮かびますが、その兵法には
☑敵味方、どちらの君主が人心を把握しているか。
☑将軍はどちらが優秀な人材であるか。
☑天の利・地の利はどちらの軍に有利か。
☑軍規はどちらがより厳格に守られているか。
☑軍隊はどちらが強力か。
☑兵卒の訓練は、どちらがよりなされているか。
☑信賞必罰はどちらがより明確に守られているか。
以上のような要素を戦前に比較し、十分な勝算が見込めるときに兵を起こすべきとされています。
戦うまえに勝つコトを考えるのが「戦略」ですね。
現代のビジネス界でも、なるべく他店や他社と戦いを避けたいですね。