
あけまして、おめでとうございます!
セッキーです!
いよいよ新年の幕開けです。
そこで、新年を迎えた時の風習等についてまとめてみました。
なんでも、意味を知って行うって知らないより
沢山の気づきや、楽しみ方がありますからね♪
先ずは、元旦にふさわしいお題として
初詣についてです。
元旦から3日間が初詣
初詣って元々は「年蘢り」(としこもり、としごもり)と言って
家長が祈願のために晦日の夜から元日の朝にかけて氏神の社に蘢る習慣だったようです。
気合の入れ方が違いますね。
やがて年蘢りは、大晦日の夜の「除夜詣」と元日の朝の「元日詣」との2つに分かれて
元日詣が今日の初詣の原形となったようです。
というコトは、当然「除夜詣」は「除夜の鐘」ですね。
江戸時代末期までは氏神または
その年の恵方の方角の社寺に詣でること(恵方詣り)が多かったのが
明治以降では氏神や恵方とは関係なく有名な寺社への参詣が普通になりました。
明治時代中期くらいになり初詣が習慣化とされています。
また、この当時驚くべきコトが起こっていました。
明治時代初期までは、恵方詣りの風習が残っていたのが
京阪神において電鉄会社が沿線の神社仏閣を
てんでんばらばらに「今年の恵方は○○だ」と宣伝し始めたために
本来の恵方ではない神社仏閣にも詣でるようになり、
恵方の意味が薄れ、有名な神社仏閣にお参りするようになったようなんです。
京阪神急行電鉄五十年史より
■恵方参り
本来は大晦日の夜半(または元日の早朝 )に
「恵方(えほう=その年の歳徳神の方角=干支により定められる)」に位置する社寺に詣でるコト。